脱毛はワキガに効果あり?それとも悪化する?ワキガの仕組みとともに解説


「ワキから嫌なにおいがする」と、悩んでいらっしゃる方は決して少なくありません。
ワキのにおいを解消するために、ワキ脱毛を検討してはいかがでしょうか?

この記事ではワキガと脱毛の関係に焦点を当てて、詳しく解説していきます。
ワキ脱毛をすればワキガに効果があるのか、もしくは悪化するのか、最後まで目を通していただければ疑問を解消できるでしょう。

ワキガの仕組みについてもお伝えしていきますので、ぜひ参考になさってください。

そもそもワキガとは?

ワキガは、「腋臭症」「臭汗症」など呼ばれている症状のことです。
ワキ汗からツーンとしたにおいがするのが特徴で、多くの場合は生まれつきの体質によって発生します。

ワキガ体質の日本人は全体の10~15%ほどいるといわれており、多くの方がワキ汗に関する悩みを抱えているのです。

ワキガになったからといって体調に影響を及ぼすことはありませんが、周囲の人の反応が気になり「改善したい」と感じている方が多くいらっしゃいます。

ワキガが発生する仕組み

ワキガは、ワキにある汗腺から出る物質が原因で発生します。

汗腺とは汗が分泌される腺のことで、「エクリン腺」「アポクリン腺」があります。
2つの腺については、下記の表をご覧ください。

汗腺の種類 汗の特徴
エクリン腺 サラサラとしている
水分を多く含む
アポクリン腺 ベトベトしている
タンパク質、脂質が混ざっている

エクリン腺から出るサラサラとした汗は水分を多く含んでおり、ほとんどにおいを発しません。
しかしアポクリン腺から出るベトベトとした汗にはタンパク質や脂質が含まれており、悪臭を放つ原因となります。

ワキガに悩まされている方の多くは、アポクリン腺が発達し過ぎている特徴があるため、汗から嫌なにおいを発しやすいのです。

ワキガになる原因

ワキガになる原因には、「先天的のもの」と「後天的のもの」の2つあります。

アポクリン腺の多さは遺伝が関係しているといわれており、ほとんどが生まれつきのものです。
アポクリン腺の数が多いほど悪臭を発しやすくなるため、ワキガに悩まされる原因となります。

一方で、体質によるものではなく、なかには後天的にワキガになってしまう方もいらっしゃいます。
その場合、肉類の高カロリーな食生活を見直すことで改善する可能性があるでしょう。

ワキガの原因
・高カロリーな食生活
・高脂質な食事
・ストレス
・運動不足 など

後天的にワキガになってしまった方は、これらの原因を見直すことで悪臭を解消できる可能性があります。

脱毛でワキガが改善されるかもしれない!その理由とは?

脱毛でワキガが改善される噂を聞いたことはございますか?
この章では、ワキ脱毛がワキガ改善に有効とされる理由について、詳しく解説していきます。

脇毛がなくなって衛生的になる

ワキ脱毛をすれば脇毛がなくなるため、衛生的になります。
汗が出ていても蒸れにくくなるため、雑菌の繁殖が抑えられて嫌なにおいを発しにくくなるでしょう。

ワキガになる原因は、アポクリン腺から出るベトベトした汗の成分を常在菌が分解するためだといわれています。
常在菌の増えにくい環境を整えれば、ワキガも改善されるでしょう。

汗をかきにくくなる

脇毛がなくなれば、皮膚表皮の温度が下がるためにワキ汗の量が減るといわれています。
ワキ汗の量自体が減れば、アポクリン腺から出るベトベトした汗の量も少なくなり、ワキガのにおいも抑えられるでしょう。

自己処理による肌への刺激がなくなる

自己処理によってアポクリン腺が刺激されると、ツーンとしたにおいのする汗が出やすくなります。
ワキ脱毛をすれば、ワキの自己処理がほとんど不要になるため、アポクリン腺への刺激を抑えられるでしょう。

アポクリン腺の機能が弱くなる

脱毛に使われるレーザーがアポクリン腺にダメージを与えるため、機能が弱くなって汗の量が減ります。
ワキ脱毛をすればベトベトした汗が出にくくなるでしょう。

脱毛サロンなどで行われる光脱毛よりも、出力の高い医療レーザーのほうがより効果があるといわれています。

【注意】ワキガが脱毛で根本的に治ることはない

ワキ脱毛によってワキガが改善されることはありますが、根本的に治ることはありません。
ワキガの治療は、アポクリン腺の摘出手術でもしない限り難しいでしょう。

しかしワキ脱毛をすれば、ワキガが軽減する可能性は十分にあります。
脱毛をはじめてワキがすっきりとすれば、衛生環境がよくなって気持ちの面でもすっきりするでしょう。

脱毛でワキガが悪化したと感じたときの対処法


なかには「脱毛でワキガが悪化した」と感じる方もいらっしゃいます。
しかし脱毛によってワキガが改善することはあっても、悪化することはありません。

医療脱毛では毛根にダメージを与えて脱毛するため、汗腺に働きかけることはないからです。
ワキ脱毛でワキガが悪化したと感じたときには、次項でご紹介する対処法を試してください。

脱毛した部位のアフターケアをする

脱毛した部位のアフターケアをすれば、ワキ汗のにおいを抑えられる可能性があります。

ワキ脱毛後ににおいが気になる場合、「毛穴につまった汚れが嫌なにおいを発している」「脱毛施術で毛穴が開いて、においやすくなっている」かもしれません。

開いた毛穴から汚れを落とすためには、以下の方法をお試しください。

開いた毛穴から汚れを落とす方法
1.蒸しタオル、もしくは半身浴を行って毛穴を開く
毛穴が開いた状態のほうが、汚れが落ちにくくなります。

2.クレンジングオイルを使って汚れを落とす
くるくると優しくなでるように汚れを落としましょう。

3.保湿ケアをする
クレンジングによって肌の水分が少なくなっているため、保湿クリームなどで補います。

そのほかにワキガを抑えるアイテムの使用もおすすめです。

ワキガに効果のあるアイテム
殺菌成分が配合された制汗剤
ワキガ対策クリーム など

ワキガに悩まされている方は、肌を清潔な状態にしたうえで、これらのアイテムを試してみてください。

脇のことを気にしすぎない

ストレスによってワキ汗は増えやすくなるため、脇のことを気にしすぎないことも重要です。
緊張したときに、大量に汗をかいた経験はございませんか?
ワキ汗の量を増やさないためにも、ワキ汗に関する対策をしっかりと行ったあとは、あまり気にしすぎないようにしましょう。

改善しない場合は医師に相談する

もし改善しない場合には、皮膚科医にかかりましょう。
医療脱毛に通っている場合には、通院中のクリニックに相談すれば専門医が速やかに診察を行います。

医師による診察が行われると、ワキガが悪化したと感じる理由が明確になるでしょう。
においが改善しない場合には、ひとりで抱え込まずに専門医へ相談してください。

脇におすすめの脱毛方法は「医療レーザー脱毛」


脇におすすめの脱毛方法は、医療レーザー脱毛です。

医療レーザー脱毛ならアポクリン腺の機能を弱められるほか、永久脱毛ができるためムダ毛がほとんどなくなり自己処理が不要になります。
クリニックには専門医が常駐しているため、トラブルがあった際にすぐ診察してもらえるメリットがあるのです。

痛みが心配な方は、蓄熱式レーザー脱毛を採用しているクリニックをお選びください。
蓄熱式レーザー脱毛では、低出力のレーザーを広範囲に照射するため、痛みを最小限に抑えられます。

ワキ脱毛を検討中の方は、永久脱毛ができる医療レーザー脱毛を始めましょう。

脱毛施術が恥ずかしいワキガ体質の人も、まずはカウンセリングへ!

「脱毛のスタッフににおいを指摘されたらどうしよう」「脱毛施術するのが恥ずかしい」と、感じている方もいらっしゃるでしょう。
日本人の約10%がワキガ体質といわれており、決して珍しいことではありません。
スタッフは施術に慣れているため、においを気にしたり、指摘したりすることはないのです。

ワキガ体質の人はまず、クリニックのカウンセリングへ行きましょう。
カウンセリングは無料で行われるケースがほとんどのため、安心して利用できます。

まとめ

ワキガとワキ脱毛の関係性について、詳しく解説していきました。
ワキ汗のにおいに悩まされている方は、ワキ脱毛をすれば、においが軽減するかもしれません。

医療脱毛を始めれば、脇が清潔に保たれにおいも気にならなくなるでしょう。
脱毛を検討中の方は、男性医療脱毛専門の「メンズダビデ」をご利用ください。

メンズダビデでは、最新の蓄熱式レーザー脱毛機「ソプラノアイス・プラチナム」を導入しております。
痛みを感じやすいといわれるワキ脱毛ですが、温かみを感じる程度の痛みで脱毛が可能です。

当院であれば、大阪(心斎橋)エリア最安級の価格にて脱毛を始めていただけるため、費用面が気になる方にもおすすめです。

まずは無料のカウンセリングへお越しください。
公式ホームページからご予約を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。