脱毛サロンやクリニックで、施術前後やカウンセリングの際に「脱毛の前後は飲酒をしないでください」というようなことを言われた経験はございますか?
その場では「はい」と答えたものの、友達から急な飲み会のお誘いが入った場合には「ちょっとぐらいなら飲酒しても良いのでは?」と考えていらっしゃる方もいるかもしれません。
しかし、脱毛前後の飲酒は実はとても危険です。
今回は、なぜ脱毛前後の飲酒がいけないのか、そしていつからなら飲酒をしても良いのかということについて解説します。
脱毛前後の飲酒がダメな理由
無関係とも思える脱毛と飲酒ですが、そもそもなぜ脱毛前後に飲酒をしてはいけないのでしょうか。
②脱毛後に炎症を起こしやすくなるから
③肌が乾燥しやすいから
脱毛前後の飲酒がダメだと注意されるのは、このような理由があるためです。
①痛みを感じやすくなるから
飲酒をすると利尿作用が働き、体内の水分が奪われてしまいます。
肌が乾燥するとバリア機能が低下するため、より強い痛みが生じるようになってしまうのです。
脱毛機の出力レベルを下げると痛みを感じにくくなりますが、同時に脱毛効果も下がってしまうため注意してください。
②脱毛後に炎症を起こしやすくなるから
脱毛後の肌は、脱毛機のレーザーによって軽い炎症を起こしている状態となっています。
その状態でお酒を飲んでしまうと血管の拡張が起き、炎症が悪化してしまう可能性が考えられます。
見た目では大丈夫そうに見えても、実はダメージを負っていることもあるので注意が必要です。
③肌が乾燥しやすいから
飲酒時の身体は、水分が奪われたことによって乾燥状態になっています。
人によって異なるものの、場合によっては脱水状態になっていることもあるでしょう。
乾燥状態の肌はダメージをより受けやすくなっているため、肌トラブルを起こすこともあります。
また肌が敏感になっているため、痛みが強く出ることもあるでしょう。
脱毛の何時間前まで・何時間後から飲酒して大丈夫?
仕事柄飲み会の予定が多いという場合、脱毛の予約日近くに飲酒をする機会が訪れることもあるでしょう。
このとき、脱毛の何時間前まで、そして何時間後から飲酒して大丈夫なのかが気になるところではないでしょうか?
施術の前後12時間は飲酒できない
仮に飲酒をする場合、施術の前後12時間は控えましょう。
たとえば9~12時の午前中の時間帯に施術を受ける場合には、前日の夜の飲酒は避けるべきです。
脱毛後の肌を守るためにも、施術当日・前日のアルコールの摂取は控えるようにしてください。
アルコールの分解にかかる速度には個人差がある
アルコールが分解されるスピードには個人差があるため、お酒に弱い方や、多量のアルコールを摂取した場合には2~3日空けておくと安心です。
また、たとえ規定の時間が経過した後であっても、二日酔いなどでお酒が残っている場合には注意してください。
飲酒は脱毛効果に影響する?
飲酒が脱毛効果に大きく影響するのかはまだ立証されていませんが、肌トラブルが起こってしまうとその回復に時間がかかるため、次回の施術までの間が空いてしまいます。
毛には毛周期があり、部位によって異なりますが、おおよそ2~3ヶ月間隔で脱毛を行っていくのが理想です。
次回の施術まで間が空いてしまうと、毛周期に合わせた施術ができなくなってしまうため、今後のスケジュールが狂ってしまうかもしれません。
また、飲酒後の肌は敏感になっているため、脱毛がいつも以上に痛く感じることもあります。
その場合は脱毛機のパワーを下げることになり、通常時に比べて脱毛効果が下がる可能性があるでしょう。
もし脱毛前に飲酒してしまったら?
「脱毛前後に飲酒してはいけないことをうっかり忘れて飲んでしまった」「注意事項を見落として脱毛してしまった」という方は、できる限り早めにサロンやクリニックに相談してください。
見た目では大丈夫と思える場合でも、目に見えないところで肌トラブルが起きている可能性があるためです。
12時間を切っていたら、必ず予約日を変更する
飲酒をしてから予約日時まで12時間を切っていたら、必ず予約日を変更しましょう。
「アルコールは抜けているから大丈夫」と自己判断して施術を受けてしまうと、肌トラブルを招くおそれがあります。
脱毛時に肌トラブルが生じた場合には、施術を中断しなくてはならないケースもあるため注意してください。
申告しないとサポート対象外になる場合がある
サロンやクリニック等で設定されている「アフターケアプラン」は、飲酒をした場合適用外となることもありますのでご注意ください。
医療脱毛クリニックには医師が常駐しており、肌トラブルが起きた際に無料で診察や薬の処方を行うなどのサポートを提供しています。
しかし飲酒をしたことによる肌トラブルには対応できないケースが多いため、カウンセリングなどで脱毛前後の飲酒に関する案内をよく確認しておきましょう。
もし脱毛直後に飲酒してしまったら?
もし脱毛後に飲酒してしまったら、どのように対処すべきなのでしょうか?
・水分補給をする
・肌トラブルが生じたら医師に相談する
肌の炎症を抑えるためにも、すみやかに行ってください。
脱毛部位を冷やしたタオルで冷却する
まずは脱毛部位を冷やしたタオルで冷却し、肌のほてりを冷ましてください。
脱毛後の肌はレーザー照射によって、軽いやけどを負っている状態です。
飲酒によって血流が良くなり体温が上昇すると、赤みやかゆみなどのトラブルが発生しやすくなるため、症状緩和につなげるためにもまずは肌の冷却を行うようにしましょう。
水分補給をする
体内のアルコール濃度を下げるために、水分補給をします。
飲酒によって奪われた水分を補う目的もあるので、脱水症状をふせぐためにも積極的に行ってください。
肌トラブルが生じたら医師に相談する
もし肌トラブルが生じたら、これ以上症状を悪化させないためにもすみやかに医師に相談しましょう。
医療脱毛の場合は通っている脱毛クリニックへ、美容脱毛(サロン脱毛)の場合はサロンに相談したうえで、近隣の医療機関を受診してください。
脱毛前後に飲みの誘いが入ったらノンアルコールで楽しもう
職場などの付き合いで施術前後に飲みの誘いが入った場合、ノンアルコールで楽しむのもひとつの手です。
ノンアルコールビールの見た目はアルコール入りのものとほとんど変わらないため、その場の空気を壊してしまう心配もありません。
どうしても飲み会に参加しなくてはいけない場合、万全の体調で脱毛施術を受けるためにもノンアルコールで楽しんでください。
万が一アルコールを摂取してしまった場合には、サロンやクリニックにキャンセルの連絡を入れる必要があります。
飲酒に限らず急な予定が入る場合や体調不良を起こすことを見据えて、多くのサロン・クリニックでは予定変更に寛容な態度を取っています。
予約の取り直しは面倒に感じるかもしれませんが、脱毛で肌トラブルを起こさないようにするためにも必ず連絡を入れるようにしましょう。
脱毛前後、飲酒以外にやってはいけないこと
飲酒がNGということだけでなく、以下のポイントも頭に入れるようにしてください。
②乾燥
③入浴・過度な運動
④毛抜きやカミソリを使った自己処理
⑤薬の使用・予防接種
次項では、注意すべき理由も交えて解説していきます。
①日焼け
日焼け後に脱毛の施術を受けてしまうと、やけどなどの肌トラブルを負う可能性があります。
なぜなら、日焼けをした肌にはメラニン色素が含まれており、これにレーザーが反応してしまうからです。
また、日焼け後の肌は敏感になっているため、いつも以上に痛みが出ることもあるでしょう。
軽度の日焼けであれば心配ない場合もありますが、あらかじめスタッフに聞いたうえで施術を受けるかどうか決めるようにしてください。
②乾燥
脱毛後の肌は、レーザー照射によって熱を帯びており乾燥しやすい状態です。
肌が乾燥すると、バリア機能の低下によって赤みやかゆみ、毛嚢炎などのさまざまな肌トラブルが生じてしまうため、保湿を心がけてください。
たとえば、ヒゲ脱毛の場合には化粧水と乳液で、そして顔以外の脱毛の場合にはボディクリームやローションなどを使って肌に潤いを与えましょう。
③入浴・過度な運動
飲酒のNG理由として血行が良くなることを挙げましたが、湯船に浸かる入浴も同様の理由から避けるべきです。
脱毛をした日はぬるめのシャワーのみでバスタイムを終えるようにしましょう。
また、強く身体をスポンジでこすることもNGです。
そして過度な運動も、体温の上昇・血管の拡張の原因になりかねません。
脱毛を終えた後は、激しいトレーニングやジョギングなどを避け、なるべく身体を休ませるようにしましょう。
④毛抜きやカミソリを使った自己処理
毛抜きやカミソリを使った自己処理は、皮膚を傷つけて肌トラブルを招くおそれがあります。
傷ついた毛穴から細菌が入り込むと毛嚢炎などの原因になるため、自己処理は適切な方法で行ってください。
自己処理におすすめのツールは電気シェーバーです。
カミソリのように肌に直接刃が触れないため、肌への負担を最小限に抑えられます。
電気シェーバーを使う際には肌に強く押し当てず、肌と並行にして少しずつ剃り進めていってください。
⑤薬の使用・予防接種
薬の服用や予防接種も脱毛前後には避けるべきです。
予防接種後は体内で免疫を作り出すため、1週間程度は体調が不安定になりがちです。
また、注射した箇所は腫れたり敏感になったりするため、脱毛機のレーザーを照射してしまうと肌トラブルにつながるおそれがあります。
薬の服用も、種類によっては脱毛施術によって身体にトラブルを起こすものもあります。
常用薬を服用している場合、かかりつけ医に「脱毛をしても問題ないか」をたしかめてから脱毛を始めてください。
市販薬もできる限り服用を控えるのが理想ですが、どうしても服用したい場合は脱毛サロンや医療脱毛クリニックに相談し、問題ないかどうか確認をしてください。
そして、脱毛前後の肌は非常にデリケートなため、制汗剤などのデオドラントアイテムの使用も控えるべきです。
普段は問題なく使用できていても、場合によっては強い刺激となるおそれがあるため控えた方が無難といえるでしょう。
まとめ
無関係とも思える脱毛と飲酒ですが、甘く見て脱毛前後にこっそり飲酒をしてしまうと深刻な肌トラブルや体調不良を引き起こすこともあります。
お酒好きの方にとって脱毛前後の禁酒期間は辛いかもしれませんが、ノンアルコールビールなどを飲むといった工夫を行い、なるべくストレスのないようお過ごしください。
心斎橋駅徒歩4分にあるメンズ専門医療脱毛クリニックの「メンズダビデ」は、11:00~20:00の時間帯で施術を行っております。
当日予約も可能であり、「飲み会の予定が急遽キャンセルになった」という理由で足を運んでくださる方も少なくありません。
さらに当院は、医療脱毛機「ソプラノアイス・プラチナム」を導入しております。
ソプラノアイス・プラチナムは蓄熱式の最新型レーザー脱毛機であり、施術中の痛みを最小限にまで抑えられるといった特徴を持っております。
また施術費用についても、当院は大阪心斎橋エリアで最安級の価格を提示しており、さらにお得なキャンペーンも実施しておりますので、興味をお持ちの方はぜひ一度お問い合わせください。