脱毛は毛周期にあわせた施術が重要!理由やベストな脱毛間隔を解説します


脱毛は毛周期にあわせることが重要!」といわれていますが、ピンとこない方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、毛周期にあわせた施術が重要な理由やベストな脱毛間隔について解説します。
「毛周期って何?」「どのペースで脱毛したらよいの?」と疑問をおもちの方は、ぜひ最後までご覧ください。

毛周期とは?

毛周期とは、毛が生えてから抜け落ちるまでのサイクルを差します。
ヒゲや産毛、髪の毛など生えている場所や毛質を問わず、どの毛にも毛周期があるので、脱毛を始める際には必ず押さえておきたいポイントです。

毛周期の3段階

毛周期には「成長期」「退行期」「休止期」の3段階あります。
この生え代わりのサイクルを完全に見抜くことは、医療レーザー脱毛を行うクリニックでも困難です。

毛周期には、脱毛に適した時期と適さない時期が存在しますので、それぞれの段階について詳しく解説していきましょう。

成長期

成長期とは、文字通り毛が成長する時期のことで、脱毛に最も適した毛周期です。
発毛組織である毛母細胞が活発に働くため、メラニン色素が濃くなり、脱毛器のレーザーが一番反応しやすくなります。

退行期

退行期とは、毛の成長がストップする時期です。
ムダ毛が毛穴を離れて抜け落ちようと準備している段階のため、根が浅くなりメラニン色素の量も薄くなります。
そのため脱毛器のレーザーが反応しづらくなり、効果をほぼ得られません

休止期

休止期とは、毛が抜け落ちる時期です。
この時期の毛は毛母細胞から離れてしまうため、レーザーを照射しても効果を得られません。
脱毛に最も適さない時期です

脱毛は成長期の毛に効果がある

脱毛は、3段階ある毛周期のサイクルのうち、成長期の毛にのみ効果があります。

脱毛サロンやクリニックで使われるライトや医療レーザーは、毛のメラニン色素に反応して毛母細胞や毛乳頭にダメージを与える仕組みです。

そのためメラニン色素が薄くなり始めている退行期の毛や、毛母細胞から離れてしまった休止期の毛には効果が得られません。

脱毛効果を得るためには、成長期の毛をターゲットにする必要があります。

毛周期を無視した脱毛をするとどうなる?


毛周期に応じて脱毛する場合、一定の間隔を空けなくてはいけません。
毛周期を無視した場合、どのようなデメリットがあるのでしょうか。

毛周期を無視した脱毛をするデメリット
肌トラブルの原因になる
無駄なレーザー照射が増える
脱毛効果・脱毛効率が悪化する

上記のデメリットについて、詳しく解説していきます。

肌トラブルの原因になる

脱毛の間隔が短すぎると肌への負担が大きくなり、トラブルを招く原因になります。

脱毛で使われる医療レーザーは威力が強いため、少なからず肌にダメージを与えます。
肌のバリア機能が低下して乾燥しやすくなると、赤みやブツブツなどの肌トラブルを引き起こしやすくなるので、注意しましょう。

無駄なレーザー照射が増える

3段階ある周期のうち、脱毛効果を得られるのは「成長期」の毛のみです。
毛周期を無視して脱毛を行っても、無駄なレーザー照射が増えるだけで、効率が悪いです。

少ない回数で最大の効果を得るためにも、毛周期にあわせたスケジュールを守りましょう。

脱毛効果・脱毛効率が悪化する

毛周期を無視すると無駄打ちが増えて効率が悪いだけでなく、脱毛効果も下がります。

前述したように、効果を得られるのは「成長期」にある毛のみです。
退行期や休止期のムダ毛にレーザーを照射しても効果はほとんど得られないため、脱毛効果・脱毛効率ともに悪化してしまいます。

【メンズ】部位ごとの毛周期とベストな脱毛間隔

ここからは、メンズ向けに部位ごとの毛周期とベストな脱毛間隔について解説します。
メンズに人気の高いヒゲやボディ、VIOなどの脱毛についてお伝えしてきます。
ただし、毛質などによって個人差があるので、あくまでも目安としてご覧ください。

ヒゲ

メンズ脱毛で人気が高い部位が「ヒゲ」です。

ヒゲの毛周期はおよそ2ヶ月とされているため、成長期の毛を狙うためにも、1~3ヶ月の間隔を空けましょう。
効果が出るまでには3~4回、ツルツルになるまでには8~10回の施術が必要です。

ヒゲ脱毛で効果が出るまでの期間 半年~1年
ヒゲ脱毛でツルツルになるまでの期間 1年半~2年

顔脱毛では、頬や額などに生えた産毛の処理が可能です。
顔は人に見られやすい場所のため、ヒゲ以外の毛も処理してツルツルの肌に仕上げましょう。

顔の毛周期は1~2ヶ月なので、比較的間隔が短いです。
最低で3回、ツルツルになるまでには10回程度脱毛しましょう。

顔脱毛で効果が出るまでの期間 半年~
顔脱毛でツルツルになるまでの期間 1年半~

足・腕

足や腕は、薄着になる夏の時期に「ムダ毛が気になる」と、悩みを抱えやすい部位です。
海水浴など、真夏のレジャー前に脱毛を始めてはいかがでしょうか。

足・腕の毛周期は3ヶ月~6ヶ月といわれています。
効果を実感するまでに3回、ツルツルになるまでには10回程度脱毛しましょう。

足・腕脱毛で効果が出るまでの期間 1年~
足・腕脱毛でツルツルになるまでの期間 2年半~

ワキ・VIO

近年、ワキやVIOの脱毛を始める男性が急増しています。
汗で蒸れやすい部位のため、ムダ毛をなくすことで清潔感をアップさせられます。

ワキやVIOの毛周期は、毛が抜けてからおよそ4ヶ月です。
効果を実感するまでに3回、ツルツルになるまでに10回以上脱毛する必要があります。

ワキ・VIO脱毛で効果が出るまでの期間 1年~
ワキ・VIO脱毛でツルツルになるまでの期間 2年半~

毛周期のバランス乱れを防ぐ方法

毛周期のバランスが崩れると脱毛効果に影響するため、注意しなくてはいけません。
バランスの乱れを防ぐためには、下記のポイントに気を付けましょう。

毛周期のバランス乱れを防ぐ方法
脱毛前後にやってはいけないことを守る
毛抜きを使った自己処理をしない
ホルモンバランスの乱れを防ぐ

脱毛前後にやってはいけないことを守る


毛周期のバランスを乱さないために、脱毛前後にやってはいけないことを守りましょう。

脱毛前後にしてはいけないこと
長時間の入浴
過度な運動
飲酒
日焼け など

脱毛前後に長時間の入浴や過度な運動、飲酒をすると体温が上昇して肌の乾燥を招き、赤みやかゆみなどの肌トラブルが発生しやすくなります。

肌トラブルの発生や日焼けによって施術できない箇所ができてしまうと、毛周期にあわせたスケジュールが乱れてしまいます。

毛抜きを使った自己処理をしない

脱毛中は、毛抜きを使った自己処理を控えましょう。
毛抜きで毛根からムダ毛を引き抜いてしまうと、毛周期のバランスを乱す原因になり、効果を最大限に引き出せなくなります。

ホルモンバランスの乱れを防ぐ

毛周期を安定させるためには、ホルモンバランスの乱れを防ぐことが重要です。

ホルモンバランスの乱れを防ぐためにできること
・ストレスをためない
・睡眠不足の解消
・正しい生活習慣を心掛ける など

ストレスや睡眠不足、暴飲暴食などの生活習慣の乱れによってホルモンバランスは崩れてしまいます。
ホルモンバランスの乱れは毛周期にも影響があるので、規則正しい生活を心掛けましょう。

まとめ

今回の記事では、毛周期と脱毛の関係について、ベストな施術間隔や毛周期にあわせた脱毛が必要な理由を解説しました。

脱毛を始める際には、毛周期について正しい知識を得ておく必要があります。
効果を最大限に引き出すためにも、毛周期について知りベストな脱毛間隔を守りましょう。

これから脱毛を始める予定の方や検討中の方におすすめなのが、男性専門医療脱毛クリニック「メンズダビデ」です。
メンズダビデでは毛周期に関係なく脱毛できる、蓄熱式レーザー脱毛器「ソプラノアイス・プラチナム」を導入しております。
従来の脱毛器のように毛のメラニン色素に反応するのではなく、毛包をターゲットにして脱毛するためヘアサイクルにあわせる必要がありません。

さらに「温かみを感じる程度」の痛みで脱毛が可能なため、施術中の負担を軽減できます。
敏感肌の方や痛みが心配な方は、ぜひ「ソプラノアイス・プラチナム」をお選びください。

当院であれば、大阪(心斎橋)エリア最安級の価格にて脱毛を始めていただけます。
脱毛がはじめての方はお得なトライアルプランをご利用ください。

ヒゲ全体脱毛トライアル(鼻下・口周り・あご・ あご下・頬・もみあげ)の場合、1回10,000円で体験可能です。
公式サイトからご予約を受け付けておりますので、まずは当院の無料カウンセリングへお越しください。