肌にほくろがあっても脱毛はできる?肌への影響、安全にレーザーを当てる方法を解説


「ほくろがあると脱毛できない」という話を聞いたことはありませんか。
家庭用脱毛器や脱毛サロン、クリニックでの脱毛はほくろがあっても行えますが、安全性を考慮すると直接的なレーザー照射は避けなくてはいけません。

そこで今回は、「肌にほくろがあるけれど、脱毛できるの?」と考えていらっしゃる方に向けて、肌への影響や安全にレーザーを当てる方法について解説していきます。
これから脱毛サロンやクリニックに通院しようと考えている方や、家庭用脱毛器の使用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

ほくろがあっても脱毛はできる

結論から申し上げますと、脱毛部位にほくろがあってもムダ毛の処理は行えます
ほくろにレーザーを照射しないよう、避ける形を取ることで安全に脱毛を続けることが可能です。

「ほくろがあるけれど、大丈夫かな?」と不安を抱えていらっしゃる方は、安心してムダ毛のケアを始めてください。

ほくろに直接レーザー照射はできない

ほくろがあっても脱毛は可能ですが、直接レーザー照射を行うことはできません。
直接レーザー照射できない理由は、下記のとおりです。

ほくろに直接レーザー照射できない理由
ほくろが濃くなってしまう
ほくろ周辺が腫れる可能性がある
やけどのリスクがある

どの理由も、安全に脱毛を続けるためには見逃せない項目ばかりです。
それぞれの理由について、次項で解説していきます。

理由①:ほくろが濃くなってしまう

直接レーザー照射してしまうと、ほくろが濃くなってしまう可能性があります。
クリニックではほくろやシミを消すためのレーザーも取り扱っていますが、脱毛器とは出力が異なるため、消えるどころか濃くなる可能性があるので注意しましょう。

理由②:ほくろ周辺が腫れる可能性がある

ほくろにレーザーを照射すると、熱が伝わって周辺が腫れる可能性があります。
腫れは自然とおさまっていくことが多いですが、まれに色が濃くなることもありますので、注意してください。

理由③:やけどのリスクがある

ほくろに直接レーザーを照射すると、やけどのリスクが高まる可能性が高いです。
その理由は、ほくろにメラニン色素が含まれているからです。

家庭用脱毛器や脱毛サロン、クリニックで使用するレーザーはメラニン色素に反応して脱毛を促すため、ほくろにレーザー照射をすると熱さやヒリヒリ感などの症状が現れる可能性があります。
安全に脱毛を続けるためには、ほくろへの直接的な照射を避けましょう。

ほくろ周辺を安全に脱毛する方法

この章では、ほくろ周辺を安全に脱毛する方法をご紹介します。

ほくろ周辺を安全に脱毛する方法
ほくろをシールやコンシーラーで保護する
ほくろを避けてレーザーを照射する
レーザーの出力を下げて照射する

上記のポイントを守って脱毛することで、ほくろがあっても安全にムダ毛ケアを行うことができます。

ほくろをシールやコンシーラーで保護する

ほくろをシールやコンシーラーで保護したうえで、周辺を脱毛しましょう。

ほくろを避けてレーザー照射するのが難しい場合、シールやコンシーラーを使うのがおすすめです。
シールを貼ったり、コンシーラーで保護したりすることで、直接的なレーザー照射を避けられます。

ほくろを避けてレーザーを照射する

脱毛したい部分にほくろがある場合、直接レーザー照射しないようにしましょう。
ただし、ほくろを避けてレーザー照射すると周辺に生えている毛に効果が行き渡らない可能性があります。

レーザーの出力を下げて照射する

レーザーの出力を下げて照射することで、ほくろの周りにある毛の処理を行えます。
しかし出力を下げると脱毛効果も低下してしまうため、ムダ毛が少なくなるまでに時間がかかります。

出力を下げた場合、「脱毛を始めたけれど、なかなか効果が出ないな」と感じることがあるかもしれません。

ほくろに毛が生えている場合の脱毛方法は?

「ほくろに生えた毛を脱毛したい」と、考えている方もいらっしゃるでしょう。
ほくろに毛が生えている場合、下記の脱毛方法を検討してください。

ほくろに毛が生えている場合の脱毛方法
基本的には自己処理で済ませる
SHR脱毛かニードル脱毛の施術を受ける
ほくろを除去してから脱毛する

ほくろに生えた毛の脱毛方法に困っていらっしゃる方は、ぜひ次項を確認してみてください。

基本的には自己処理で済ませる

ほくろに生えた毛は、基本的に自己処理で済ませることをおすすめします。

自己処理に便利なツールは、電気シェーバーです。
カミソリのように肌に直接刃が触れないため、肌への負担を抑えられます。

ピンセットはムダ毛を1本ずつ処理できるため便利なツールですが、皮膚や毛穴を傷つける恐れがあるためおすすめできません。

脱毛ができないので再び毛は生えてきますが、電気シェーバーを使えばほくろを傷つけることなくムダ毛を処理できます。

SHR脱毛かニードル脱毛の施術を受ける


セルフ処理ではなく、脱毛サロンでの光脱毛やクリニックでの医療レーザー脱毛を検討している方はSHR脱毛もしくはニードル脱毛を選択しましょう。

SHR脱毛:毛根を包む毛包に対して熱を与えて、バルジ領域に働きかけて脱毛する
ニードル脱毛:毛穴に細い針を刺し、電気を流して脱毛する

SHR脱毛とは、毛のメラニン色素に反応して発毛組織をターゲットにするのではなく、バルジ領域という発毛を促す細胞に働きかける脱毛方法のことです。
メラニン色素の量に効果が左右されないため、ほくろがあっても脱毛を行えます。
脱毛時の痛みも抑えられるので、痛みが心配な方や敏感肌の方にもおすすめです。

SHR脱毛は脱毛サロンでも可能ですが、永久脱毛ができません。
永久脱毛を希望している場合は、クリニックで行われる医療SHR脱毛を選択してください。

またニードル脱毛とは毛穴1本ずつに針を刺して、電流を流して脱毛する方法で、強い痛みを伴います。
専門医のいるクリニックで行われる、ニードル脱毛でも永久脱毛は可能です。
しかし現在、ニードル脱毛を取り扱っているクリニックはごくわずかしかありませんので、対応しているクリニック探しから始める必要があります。

ほくろを除去してから脱毛する

ほくろに生えた毛をなくしてしまいたい場合、ほくろそのものを除去してから脱毛する方法もあります。

ほくろがなくなれば、直接的なレーザー照射を避ける必要がなくなるため、安心です。
除去する場合は専門のクリニックを受診し、相談してみましょう。

まとめ

今回は、「ほくろがあるけれど脱毛は可能?」「脱毛後にほくろが濃くなる可能性はあるの?」と不安を抱えていらっしゃる方に向けて、肌への影響や安全にレーザーを当てる方法についての解説を行いました。

ほくろのある肌でも脱毛は可能ですが、安全に脱毛を続けるためにも直接的なレーザー照射は避けなくてはいけません。
シールやコンシーラーで保護する、ほくろを避けて周辺のみ脱毛するなどの方法で、ムダ毛を処理してみましょう。

「ほくろに生えた毛を安全に脱毛したい!」と考えている方におすすめなのが、 SHR方式による脱毛です。
男性専門医療脱毛クリニック「メンズダビデ」では、SHR方式の蓄熱式レーザー脱毛器「ソプラノアイス・プラチナム」を導入しております。
蓄熱式レーザー脱毛器「ソプラノアイス・プラチナム」は、皮膚の表面近くにあるバルジ領域をターゲットして脱毛を促します。

ソプラノアイス・プラチナムならメラニン色素の量に脱毛効果が左右されないため、ほくろがあっても安全に脱毛を続けていただくことが可能です。
低出力のレーザーを広範囲に繰り返し照射するため、1点に集中して照射する従来の脱毛器よりも痛みが少ないというメリットがあります。
「温かみを感じる程度」の痛みで脱毛できるので、痛みに弱い方でも安心です。

医療脱毛を始めたいけれど、痛みが強いのは避けたいな」と考えていらっしゃる方は、ぜひ検討してみてください。

当院なら大阪(心斎橋)エリア最安級の価格で脱毛していただけますので、まずはお得なトライアルプランをご利用ください。
ヒゲ全体の脱毛トライアル(鼻下・口周り・あご・あご下・頬・もみあげ)なら、1回10,000円で脱毛を体験していただけます。
そのほかにもVIO脱毛や全身脱毛がお得な料金でお試し可能です。

公式サイトから無料のカウンセリング予約を受け付けておりますので、脱毛がはじめての方もお気軽にお申し込みください。
ほくろの周りにあるムダ毛は、蓄熱式レーザー脱毛器「ソプラノアイス・プラチナム」で効率よく処理しましょう。