脱毛施術は安全?副作用が起きるリスク、トラブル対処法や予防法を解説


「脱毛で使われるレーザーは安全なの?」と、脱毛による副作用を気にしていませんか。
脱毛施術では、強力な医療レーザーを皮膚に直接当てて施術するため、皮膚への影響を心配している人もいらっしゃるでしょう。

このコラムでは、脱毛検討中の方に向けて、脱毛施術の安全性を解説いたします。
記事を最後まで読んでいただければ、副作用が起きるリスク、トラブル対処法や予防法を知っていただけるでしょう。

脱毛施術で起きる可能性のある副作用

個人差はありますが、脱毛施術では、少なからず副作用が伴います。
しかし、だからといってがん化するなど重篤な病を誘発する可能性は考えられません

脱毛施術後に起きる可能性のあるとされる副作用は、これらの症状です。

脱毛施術で起きる可能性のある副作用
赤み
やけど
硬毛化
毛嚢炎
汗の増加
埋没毛の発生

副作用の症状と合わせて対処法もご紹介していきますので、ぜひチェックしてください。

赤み

人によっては、脱毛直後に肌が赤くなり炎症反応を起こす可能性があります。
脱毛数時間後から数日の間に、皮膚が赤くなりヒリヒリしたら炎症を起こしていると考えてよいでしょう。

脱毛施術ではライトや医療レーザーを肌に照射して脱毛を促します。
施術後には毛穴が熱を帯びているため、ダメージが赤みやヒリヒリ感となって現れるのです。

赤みの対処法

赤みやかゆみが発生したら通院中のクリニックに相談しましょう。
脱毛サロンに通っている場合には、スタッフに相談のうえ皮膚科を受診します。

まずはクリニックで処方された保湿剤を塗って様子をみましょう。
それでも炎症がおさまらないようなら、軟膏を処方してもらうのが有効です。

やけど

脱毛で使われるライトや医療レーザーによる熱で、やけどを起こす可能性があります。
「施術後3日ほど経過しても炎症がおさまらない」「色素沈着がみられる」などの場合には、軽いやけどが疑われます。

クリニックの脱毛で皮膚がやけどする可能性は少ないという見解もありますが、日焼け肌の方や乾燥肌など、皮膚の状態がよくないときに脱毛施術を行うと、やけどを起こすかもしれません。

やけどの対処法

やけどが疑われる場合には、すぐに通院中のクリニックや脱毛サロンに相談してください。
医療脱毛クリニックであれば、専門医による適切な処置を受けられます。

脱毛サロンの場合も、皮膚科受診時に必要な治療費を負担してもらえるケースがあります。

硬毛化

硬毛化とは、産毛などの細い毛が脱毛施術後に硬く太くなってしまう症状のことです。
硬毛化の理由は詳しくわかっていませんが、ライトや医療レーザーが中途半端な刺激を毛根に与えたために、かえって活性化して引き起こされるという見解があります。

硬毛化の対処法

硬毛化が起こった場合には、通院中のクリニックや脱毛サロンに相談しましょう。
店舗によっては無料で再照射してもらえる保証がついているため、再度施術してもらえます。
硬毛化した場合でも、再度ライトや医療レーザーを照射すれば、ムダ毛の減少を感じられます。

毛嚢炎

毛嚢炎とは、赤みやかゆみを伴わないニキビに似た炎症のことです。
毛嚢炎は肌のバリア機能が低下したときに、毛穴から細菌が侵入して引き起こされるという見解があります。
多くの場合、数日から1週間程度で自然に治癒します。

毛嚢炎の対処法

毛嚢炎の症状がおさまらない、もしくは悪化するようならクリニックに相談しましょう。
炎症を放置すると症状が広がり、手術が必要になるまで悪化する可能性もあります。

汗の増加

脱毛施術後に、「汗の量が増加した」と感じる方もいらっしゃいます。
その場合、毛が減ったことで皮膚の感覚が変わった可能性が考えられるため、解決法を探るのは難しいかもしれません。

汗の増加への対処法

汗の量は施術前後で変わらないため、過度に心配しないことが重要です。
それでも気になる場合には、汗脇パッドや制汗剤を使うなどして対処してください。

埋没毛の発生

脱毛施術後に埋没毛が発生する恐れがあります。
埋没毛は「埋もれ毛」ともいい、皮膚の下で毛が育ってしまっている症状のことです。

埋没毛の原因は誤った自己処理方法にあると考えられており、毛抜きやカミソリなどで皮膚が傷ついたときに、防御反応で毛穴を塞ぐためだとされています。

埋没毛の発生への対処法

埋没毛が発生したら無理に毛を引き抜かないようにしましょう。
肌を清潔にして保湿ケアを入念に行うと、肌が柔らかくなって毛が表面に出てきやすくなります。

脱毛施術後の副作用を予防する方法


この章では、脱毛施術後の副作用を予防する方法をご紹介していきます。

脱毛施術後の副作用を予防する方法
保湿を徹底する
肌に負担のかかる自己処理をしない
施術前後にやってはいけないことを守る

これらの行動をすることで、脱毛施術後に心配される副作用を予防できる可能性が高まります。

保湿を徹底する

脱毛施術後は普段よりも保湿ケアを徹底する必要があります。
肌の保湿することで乾燥肌を予防し、赤みや毛嚢炎を防ぎます。
皮膚を柔らかくする効果もあるので、埋没毛の発生にも有効です。

脱毛施術後は皮膚がデリケートで乾燥しやすいため、普段のケアよりも入念に行ってください。
顔脱毛の場合には化粧水と乳液を使い、ボディの場合はボディクリームを使いましょう。

肌に負担のかかる自己処理をしない

脱毛中は、カミソリや毛抜きなど、肌に負担のかかる自己処理をしないようにしましょう。
肌を傷つけると硬毛化や毛嚢炎、埋没毛のリスクが高まるので、注意してください。

自己処理におすすめのツールは、電動シェーバーです。
電動シェーバーなら直接肌にカミソリが触れないため、皮膚を傷つけずに済むでしょう。

施術前後にやってはいけないことを守る

施術前後にはいくつかのNG行為があります。
副作用を引き起こさないためにも、やってはいけないことを守りましょう。

施術前後にやってはいけないこと
日焼け
過度な飲酒・タバコ
脱毛当日の入浴
激しい運動 など

脱毛後の肌はライトや医療レーザーを浴びたことで乾燥しやすい状態です。
過度な飲酒・タバコ、脱毛当日の入浴、激しい運動などによって血流がよくなり体温が上昇すると、さらに皮膚が乾燥しやすくなって赤みやかゆみなどの肌トラブルを引き起こす可能性があります。

また日焼け肌の場合、ライトや医療レーザーの照射によって肌がやけどするリスクが高まります。
色黒肌の場合、施術を断られるケースもあるため注意してください。

医療脱毛なら副作用が発生しても万全なケアを受けられる


クリニックで行われる医療脱毛なら、副作用が発生しても万全なケアを受けられます。

脱毛によって副作用が現れるリスクはゼロではありません。
そのため万が一、肌に赤みやかゆみ、ブツブツなどの症状が現れたら、すぐに通院中のクリニックや脱毛サロンに相談する必要があります。

脱毛サロンの場合、専門医が常駐していないため、処置ができずに自分自身で皮膚科医を受診する必要があります。
一方で医療脱毛の施術をしているクリニックであれば、専門医が常駐しているので、適切な処置を受けることが可能です。

安心して脱毛を続けたい方や皮膚が敏感な方は、万全なケアが受けられる医療脱毛を選択してはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、脱毛による副作用について、症状や対処法、予防方法をご紹介していきました。
副作用が心配で脱毛を始められなかった方も、専門医が常駐しているクリニックでの医療脱毛であれば、万が一の場合もすぐに適切な処置を受けられるので安心です。

脱毛を検討中の方におすすめなのが、心斎橋駅徒歩4分にあるメンズ医療脱毛専門の「メンズダビデ」です。
メンズダビデには専門医が常駐しているため、万が一肌トラブルが起こった場合にもすぐに適切な処置を受けられます。

当院では肌への負担が少ない最新医療脱毛機「ソプラノアイス・プラチナム」を導入しているため、安全性の高い脱毛が可能です。
「ソプラノアイス・プラチナム」には強力な冷却装置が搭載されており、皮膚表面を冷やしながら施術するためさまざまなリスクを抑えながら脱毛していただけます。
従来の医療レーザー脱毛機のように1点に集中して照射するのではなく、広範囲に照射を行うため、脱毛中の痛みが少ないところが特徴です。

現在、脱毛がはじめての方におすすめのお得なキャンペーンを開催しておりますので、ぜひご利用ください。
メンズ人気の高い「ヒゲ全体脱毛トライアル(鼻下・口周り・あご・ あご下・頬・もみあげ)」なら、1回10,000円で脱毛が可能です。

当院でなら、低価格で安全かつ安心して脱毛を続けていただけます。
公式サイトから無料のカウンセリング予約を受け付けておりますので、お気軽にお申し込みください。