脱毛前後に飲酒しても大丈夫?いつからなら飲んでもOK?


脱毛サロンやクリニックでは、施術前後やカウンセリングのときに「脱毛する前や脱毛した後は飲酒をしないでくださいね」というようなことを言われますよね。
その場では「はい」と答えたものの、友達から急な飲み会のお誘いが入った場合には「…ちょっとぐらいなら飲酒しても良いかな?」と思ってしまう方もいるかもしれません。

ですが、脱毛前後の飲酒は実はとても危険なんです。
今回は、脱毛前後に飲酒をするとなぜいけないのか、そしていつからなら飲酒をしても良いのかということについてご紹介します。

脱毛前後の飲酒はどうしてダメなの?

無関係とも思える脱毛と飲酒。
そもそも、なぜ脱毛前後に飲酒をしてはいけないのでしょうか。

①血行が良くなっているから

お酒に強い、弱いというような体質とは関係なく、飲酒をすると身体全体の血行が良くなります。

そうなると飲酒をしていないときには平気な施術でも、敏感に反応をしてしまうこともあるんです。
血行が良くなった状態のまま脱毛をすると、肌の赤み・かゆみといった肌トラブルを引き起こすことも考えられます。

②脱毛後の肌が炎症を起こしていることもあるから

脱毛後の肌は軽い炎症を起こしていることも。
その状態でお酒を飲んでしまうと、血行が良くなったことにより炎症が悪化してしまうことが考えられます。

見た目では大丈夫そうに見えても、実はダメージを負っていることもあるので注意が必要です。

③肌が乾燥しやすいから

飲酒時の身体は水分がなくなるため、乾燥状態になりがち。
場合によっては脱水状態になっていることもあるんです。

乾燥状態の肌はダメージをより受けやすくなっているため、肌トラブルを起こすこともあります。
また肌が敏感になっているため、痛みが強く出ることもあるでしょう。

飲酒後、いつからなら脱毛可能?

アルコールが分解される時間には、個人差があります。
飲酒量、また体質によっても異なりますが、多くの脱毛サロンやクリニックでは「脱毛前後12時間の飲酒禁止」を掲げているところが多いようです。

サロンやクリニックによりいつから脱毛可能かどうかは異なりますので、かかりつけの場所にあらかじめ確認しておくと安心ですね。

とはいえ二日酔いなどで、規定の時間後でもお酒が残っている気がするときには避けたほうが良いでしょう。
特に普段からお酒に弱い方や、多量のアルコールを摂取した場合は、2~3日ほど空けるとより安心です。

飲酒によって効果が変わることはある?

脱毛前後の飲酒で、脱毛効果が大きく変わることはまだ立証されていません。
ですが、万一肌トラブルを起こすとその回復に時間がかかり、次回の脱毛までの間が空いてしまうことも。
また、飲酒後の肌は敏感になっているため、脱毛がいつも以上に痛く感じることもあります。
その場合は脱毛器のパワーを下げる必要が生じ、それにより脱毛効果が下がる可能性があるでしょう。

万一脱毛前後に飲酒してしまったら?

脱毛前後に飲酒してはいけないことをうっかり忘れて飲んでしまった、という方や、注意事項を見落として脱毛してしまったという時には、なるべく早くサロンやクリニックに相談することをおすすめします。

見た目では大丈夫と思える場合でも、目に見えないところで肌トラブルが起きている可能性もあります。
なお、サロンやクリニック等で設定されている「アフターケアプラン」は、飲酒をした場合適用外となることもありますのでご注意下さい。

時間外の場合は?

脱毛サロン・クリニックの営業時間がもう過ぎてしまっているという場合や、定休日というときに肌に赤みやかゆみが出た場合は、応急処置として冷やすと楽になることがあります。
冷やしすぎは禁物ですが、少しずつ様子を見ながらケアをし、サロンやクリニックが営業開始をしてから改めて連絡を入れましょう。
また、急を要する場合などは皮膚科、救急病院などに行くのも重要です。

脱毛前後に飲みの誘いが入ったらどうする?

脱毛前後の飲酒は駄目といえど、やはり仕事や人付き合いで飲み会を断れないということもあるかと思います。
そういった場合でも、飲み会に行ってもお酒は飲まないようにする(ノンアルコールビールやソフトドリンクを飲む)よう心がけましょう。
また、どうしても飲まなくてはいけない場合は、残念ですが脱毛サロン・クリニックの予約はキャンセルを。

黙ってこっそりと施術を受けるのは、その後のことを考えても絶対にNGです。
飲酒に限らず急な予定が入る場合や体調不良を起こすこともあるので、多くのサロン・クリニックでは予定変更にも柔軟に対応してくれます。
連絡や予約の取り直しは面倒に感じるかもしれませんが、脱毛で肌トラブルを起こすよりは良いのではないでしょうか。

飲酒以外に、脱毛を受ける時のNGはある?

脱毛前後の飲酒は、絶対に避けるべきもの。
ところで、脱毛前後に他にも避けるべき行動というのはあるのでしょうか。

NG行動①日焼け

日焼け後の脱毛では、火傷などの肌トラブルを負う可能性があります。
これは、日焼けをした肌のメラニン色素にレーザーが反応してしまうことが原因。
また、日焼け後の肌は敏感になっているため、いつも以上に痛みが出ることもあります。

日常的な日焼けであれば心配ない場合もありますが、心配であればあらかじめカウンセリングで確認しておくと良いでしょう。

NG行動②入浴、過度な運動

飲酒のNG理由として、血行が良くなることをあげましたが湯舟に入っての入浴も同様の理由から避けるべきです。
脱毛をした日はぬるめのシャワーのみでバスタイムを終えるようにしましょう。
また、強く身体をスポンジでこすったりすることもNGです。

そして、過度な運動も血行がよくなりますので避けるべきです。
脱毛を終えた後はいつものトレーニングやジョギングなども避け、なるべく身体を休めましょう。

NG行動③予防接種

脱毛直後の肌というのは、とってもデリケートなもの。
そのため、その肌を刺激する予防接種は避けたほうが良いでしょう。

また、予防接種の前後は体調不良も引き起こしやすいため、予定を入れるときには注意が必要です。
予防接種前後のいつから脱毛をしてよいのかは、ワクチンの種類にもよりますのであらかじめ医者かサロン・クリニックに相談をするのがおすすめです。

NG行動④薬の服用

薬によっては、脱毛により何らかのトラブルを起こす可能性があるものも。
普段から薬を服用している方は、あらかじめ脱毛サロン・クリニックにその旨を申し出ましょう。
また、脱毛後に薬を飲みたくなった場合は薬剤師さんや、かかりつけ医に相談をすることをおすすめします。
処方薬であっても市販薬であっても、自己判断はNGです。

NG行動⑤日焼け止め・制汗剤の塗布

脱毛直後の肌は敏感になっているため、日焼け止めや制汗剤の塗布も避けたほうが良いでしょう。
普段は大丈夫なものでも、刺激となって肌トラブルを引き起こすことがあります。

また、日焼け止めや制汗剤を塗布した状態での施術も効果が薄れてしまうこともあるため、おすすめしません。
その他、BBクリームなど皮膚に塗布するものを塗りたい時もサロンやクリニックに確認したほうが無難です。

脱毛前後12時間は飲酒を避け、美しい肌を目指そう!

無関係とも思える脱毛と飲酒ですが、甘く見て脱毛前後にこっそり飲酒をしてしまうと深刻な肌トラブルや体調不良を引き起こすこともあります。
お酒好きの方にとって脱毛前後の禁酒期間は辛いかもしれませんが、美肌を手に入れるためにはぜひ注意していただければと思います。

医療脱毛の専門機関「メンズダビデ」は、診療時間が20:00まで。
そのため、前日に飲み会があっても十分に間を空けて施術をすることができます。
また、当日予約も可能となっているので飲み会の予定が急遽キャンセルになった……というようなときに活用することもできるでしょう。

さらに「メンズダビデ」では、最新医療脱毛器「ソプラノアイス・プラチナム」を使用。
医師が在籍する医療機関でもあり、専門家によるカウンセリングも行っているため「脱毛前後の飲酒はOK?」といったちょっとした疑問にもしっかり答えてくれます。
より美肌を目指したいメンズは、ぜひ「メンズダビデ」の無料カウンセリングを予約してみてください。