【必見】VIO脱毛が痛い原因や軽減する方法などを徹底解説していきます


最近はヒゲや脇、腕のほかに、VIOの脱毛を始められる方の数も徐々に増えてくるようになりました。
しかし、VIOは脱毛部位のなかでもとくに痛みを感じやすい部位であり、「一体どのくらい痛いのだろう」と悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
今回は、VIO脱毛が痛い原因や軽減する方法などを解説していきますので、VIO脱毛に興味をもっていらっしゃる方はぜひ参考にしてみてください。

VIO脱毛で痛みを感じる原因

VIO脱毛で痛みが生じる原因として、おもに以下のようなものが考えられます。

VIO脱毛で痛みを感じる原因
・レーザーに太く濃い毛が反応している
・デリケートゾーンの黒ずみにレーザーが反応している
・皮膚が薄くデリケートなため、少しの刺激でも痛みを感じやすい

医療クリニックや脱毛サロンで使われている脱毛機は、毛のメラニン色素に反応して脱毛をする仕組みとなっています。
メラニン色素の量が多ければ多いほどレーザーはよく反応するようになりますが、その分痛みも強くなるのです。
同じ理由で、デリケートゾーンの黒ずみにレーザーが反応してしまっているケースも考えられます。

また、VIOの皮膚はほかの箇所と比べて薄いため、より強い刺激が発生することも少なくありません。
とくに痛み感じる部位はIラインであり、こちらは皮膚が薄いだけではなく粘膜にも近いため、より鋭い痛みを感じやすいということを覚えておきましょう。

VIO脱毛の痛みは我慢をしたほうがいい?

「VIO脱毛の痛みは我慢をしたほうがいいの?」と思っていらっしゃる方も多いのですが、無理して痛みを我慢する必要はありません。
痛みを我慢してしまうと、ニキビや赤みなどの肌トラブルが起きてしまうようになります。
痛みが強い場合、施術者に伝えればレーザーの出力を下げてもらえますが、同時に脱毛効果が下がってしまうので、気になるときは施術者と相談しながら施術を受けるようにしてください。

VIO脱毛の痛みを軽減する方法

痛みに弱い方や敏感肌の方は、痛みの軽減方法を知ってから脱毛を始めましょう。
ここからは、VIO脱毛の痛みを軽減する方法について解説していきます。

正しい方法で事前処理をおこなう

脱毛前日には、あらかじめ事前処理をおこないます。
間違った方法で処理をするのはトラブルのもとなので、以下の手順に沿って実践してみてください。

VIOの正しい事前処理方法
・まずは小さいハサミなどで毛の長さをカットする
・毛の流れに沿って、刃を動かす
・毛は全剃りする(毛を一部残す場合には、全剃りするのは最初の数回程度でOK)
・除毛クリームやカミソリ、毛抜きやワックスなどは使用しない

VIOをセルフで処理する際には、カミソリなど肌を傷つけるおそれがあるものは使わず、小さめのハサミや小回りのきく電気シェーバーなどを使用します。
鏡を見ながら、小さめのハサミで毛の長さをカットしていきます。
このとき、長く伸びた毛を電気シェーバーで剃ろうとすると毛が絡まるおそれがあるため注意してください。

短くカットしたら、電気シェーバーで全剃りしていきましょう。
ハイジニーナ、部分脱毛問わず、どちらもまずは全剃りし、全体の毛量を減らしていきます。
毛を一部残す場合、2、3回全剃りしたあとに自分好みのデザインに合わせて整えていくようにしましょう。

肌の保湿をおこなう

肌が乾燥していると、普段よりも刺激に敏感になります。
医療レーザーが肌への刺激となり、強い痛みを感じやすくなるでしょう。

VIOはデリケートな部位のため、敏感肌用の保湿剤をおすすめします。
脱毛前後だけでなく、自己処理後にも忘れず保湿をおこないましょう。

施術者と照射レベルの相談をする

痛みが強い場合には、施術者と照射レベルの相談をしましょう。
施術者が痛みの度合いに合わせて照射レベルの調整をおこなってくれます。
脱毛中に強い痛みを感じたら、我慢せずに伝えることをおすすめします。

痛みが感じづらい脱毛機を選ぶ

脱毛機によっては痛みを感じづらい種類もあります。
痛みに弱い方は、医療クリニックや脱毛サロンで取り扱っている脱毛機の種類にも着目してみましょう。
とくに蓄熱式レーザー脱毛機は従来の脱毛機と異なり、メラニン色素の量に脱毛効果が左右されず、痛みを抑えての施術が可能となります。

<蓄熱式レーザー脱毛機の特徴>

脱毛の仕組み 皮膚表面の近くに位置するバルジ領域をターゲットにして、低出力のレーザーを照射する
痛みの感じやすさ 従来のレーザーに比べて痛みが少なく、温かみを感じる程度
色黒肌
産毛など細い毛

蓄熱式レーザー脱毛機では、肌の広範囲に低出力のレーザーを照射して、じわじわと熱を与えます。
従来のように1点へ集中してレーザーを照射するタイプと比較して、痛みを感じにくいという特徴があります。
個人差はありますが「温かみを感じる程度」で済むので、痛みをともないやすいVIO脱毛時にも安心です。

また、メラニン色素の量に左右されないため、色黒肌でも脱毛が可能です。
産毛などの細い毛にも脱毛効果を得られるため、デリケートゾーンに生えているあらゆる毛質にも対応できます。

麻酔を活用する

痛みを軽減するために、麻酔の活用も検討しましょう。
よく使われている麻酔は下記の2つです。

①笑気麻酔:ガスタイプの麻酔で、効果が出るまでの時間は早いものの、1回あたりの料金が高め。
②麻酔クリーム:塗るタイプの麻酔で多くのクリニックで採用されており、比較的低料金で使用できる。

麻酔を使用する場合、事前予約が必要な店舗がほとんどなので、事前のカウンセリングで麻酔を使用するかどうか相談しておきましょう。

体調を整える

体調が悪いと皮膚のバリア機能も低下してしまうため、肌がデリケートになり痛みを感じやすくなります。
体調が悪いときには、脱毛をお休みするのも1つの手ですが、場合によってはキャンセル料がかかることもあるので、キャンセルの連絡は早めに済ませておきましょう。

VIO脱毛の痛みが不安なら「医療脱毛」がおすすめ!


脱毛は、おもにクリニックでおこなわれる「医療脱毛」と、おもに脱毛サロンでおこなわれる「エステ脱毛(光脱毛)」の2つに分けられます。
それぞれの違いについては、以下の概要表をご覧ください。

<概要表>

脱毛方法 医療脱毛 エステ脱毛(光脱毛)
仕組み 強力なレーザーを肌に照射して、発毛組織を破壊する 肌に光を当てて、発毛組織にダメージを与える
施術できる場所 クリニック 脱毛サロン
永久脱毛 ×
痛みの強さ ゴムで弾かれるような痛み ほんのり温かみを感じる程度
資格 国家資格をもつ医師や看護師 不要

医療脱毛では、強力なレーザーを肌に照射して発毛組織を破壊するため、永久脱毛が叶います。
一方、エステ脱毛では永久脱毛ができず、抑毛・減毛効果しか得られません。
優れた脱毛効果を得たいのなら、永久脱毛ができる医療脱毛がおすすめです。

また、医療脱毛は医療機関であるクリニックでおこないます。
麻酔の使用が可能なほか、国家資格をもつ医師や看護師が施術を担当するため、より安全に脱毛を続けられるでしょう。
万が一肌トラブルが起こった際には、すぐに専門医が診察して薬の処方をおこなうなど、アフターケアも充実しています。

このようにメリットの多い医療脱毛ですが、強い痛みをともなう点がネックです。
ただでさえ痛みを感じやすいVIO脱毛をためらう方もいらっしゃるでしょう。

メンズダビデでは、痛みの少ない蓄熱式レーザー脱毛機「ソプラノアイス・プラチナム」を採用しています。
温かみを感じる程度の痛みで脱毛できるので、VIOの脱毛の際にも不安なく施術が受けられます。
もちろん、経験豊富な医師も常駐しており、万が一肌トラブルが起こった際には、薬の処方が可能です。

また、メンズダビデではお得なキャンペーンを開催しています。
現在実施中の「【VIO脱毛】トライアルプラン」では、1回16,400円で脱毛が可能です。
ただし、こちらは期間限定キャンペーンのため、気になる方は早めに連絡してみてください。

まとめ

VIOは皮膚が薄く、毛が太く濃いために痛みを感じやすい部位です。
しかし、麻酔を使用する、痛みの少ない脱毛機を選ぶなど、痛みをやわらげる方法はいくつかあります。
担当者の方と相談しつつ、無理をしないように施術を続けてみてください。

先ほどもご紹介しましたが、メンズダビデではお得なキャンペーンを開催しており、当院であれば大阪(心斎橋)エリア最安級の価格にて脱毛が可能です。
無料カウンセリングの予約も随時受け付けておりますので、脱毛に関する質問などがございましたらお気軽にお問い合わせください。