光脱毛は、おもに脱毛サロンで行われている脱毛方法です。肌に光を当てて脱毛する仕組みのため、フラッシュ脱毛とも呼ばれています。少ない痛みで脱毛できることから、痛みに弱い方に人気のある脱毛方法です。
このコラムでは、光脱毛について解説いたします。仕組みや脱毛方法のほかにメリットやデメリットもお伝えしていきますので、ぜひ最後まで目を通してください。
光脱毛はどんな仕組みなの?
光脱毛は、おもに脱毛サロンで行われています。ムダ毛が気になる部位に光を当てて、発毛組織にダメージを与えて脱毛する仕組みです。
光脱毛には大きくわけて3つの種類があります。
IPL脱毛
IPL脱毛は、毛のメラニン色素に反応する光を肌に当てて、発毛組織に熱を与えて脱毛する仕組みです。
剛毛に効果がある
日焼け肌やほくろへの照射がNG
光脱毛の中では1番効果が高いといわれています。毛のメラニン色素に反応して脱毛するため、濃く太い毛に効果を発揮します。
ただし脱毛時には痛みを感じやすいため、痛みに弱い方は注意してください。日焼け肌やほくろへの照射はできません。
SSC脱毛
SSC脱毛とは、肌にクリプトンライトという光を照射して、毛の生成を抑える脱毛方法です。専用のジェルを肌に塗布してから行われます。
痛みを感じにくい
IPL脱毛よりも脱毛効果を実感するまでに時間がかかる
SSC脱毛では、うぶ毛など色素の薄い毛でも脱毛効果を得られます。痛みを感じにくいため、肌に優しいことがメリットです。
しかし日焼け肌やほくろへの照射ができません。光が肌のメラニン色素にまで反応してしまい、火傷する可能性があるためです。またIPL脱毛よりも、脱毛効果を実感するまでに時間がかかります。
SHR脱毛
SHR脱毛とは、低出力の熱をバルジ領域に働きかける脱毛方法です。バルジ領域には、毛を作る毛乳頭に対して発毛を促す働きがあります。
温かさを感じる程度の痛みで脱毛できる
毛周期関係なく脱毛できる
SHR脱毛では、毛のメラニン色素に左右されることなく脱毛できるため、日焼け肌やうぶ毛にも効果が得られます。毛周期関係なく脱毛できるため、短いスパンで脱毛することも可能です。
ただしSHR脱毛の場合、すぐに毛が抜け落ちることはなく、脱毛効果を実感するまでには約3週間かかります。
光脱毛の脱毛範囲はどのくらい?ヒゲやVIOは可能?
光脱毛では、目元や粘膜など一部の部位を除いた全身すべての脱毛が可能です。ヒゲやVIOの脱毛もできます。
顔
脚
腕
VIO など
光脱毛で脱毛できない範囲
光脱毛では、脱毛できない範囲もあります。
喉 など
瞼などの粘膜を含む部位やその周辺には、目に光が入る危険性から脱毛ができません。また甲状腺ホルモンの問題を誘発する恐れがあるため、喉の脱毛もNGです。
光脱毛の3つメリットを紹介!
この章では、脱毛を検討している方に向けて、光脱毛の3つのメリットをご紹介していきます。
➀痛みをあまり感じない
光脱毛は、痛みを感じにくい脱毛方法です。医療脱毛よりも照射するパワーが弱いなどの理由から、脱毛中に痛みを感じにくいのです。
➁美肌効果が期待できる
光脱毛のメリットに、美肌効果が期待できる点があります。
光が肌のメラニン色素に反応することで、シミや色素沈着などの改善効果が得られるためです。そのうえ、脱毛サロンでは保湿成分を含むジェルなどが使用されるため、高い美肌効果が期待できます。
➂1施術あたりの料金が安い
光脱毛は、医療脱毛に比べて1施術あたりの料金が安いことが魅力のひとつです。お小遣いをやりくりしている学生などでも脱毛を続けられるでしょう。
光脱毛の3つのデメリットを紹介!
光脱毛にはメリットだけでなく、デメリットもあります。3つご紹介しますので、脱毛を検討中の方は、ぜひチェックしてください。
➀永久脱毛ができない
光脱毛では、永久脱毛ができません。永久脱毛は専門医がいるクリニックでしか行えず、脱毛サロンでは施術できないためです。
よって、光脱毛で得られる効果は抑毛・減毛になります。
➁通院頻度が多い
光脱毛は、医療脱毛よりも通院頻度が多めです。照射パワーが医療脱毛に比べて弱く、脱毛効果を得られるまでに時間がかかるためです。
➂副作用が出てもアフターフォローが期待できない
光脱毛が行われている脱毛サロンには医師がいません。よって、副作用が出てもアフターフォローが期待できない点がデメリットです。
万が一肌トラブルが起こった際には、自分自身で医療機関を受診しなくてはいけません。
永久脱毛がしたいなら、光脱毛より医療脱毛がおすすめ!
「せっかく脱毛を始めるのなら永久脱毛をしたい!」と、考えている方もいるでしょう。永久脱毛がしたいのなら、光脱毛より医療脱毛がおすすめです。
医療脱毛がおすすめの理由について、詳しくお伝えしていきます。
医療脱毛のメリット➀:永久脱毛ができる
医療脱毛なら、永久脱毛ができます。強力なレーザーを肌に照射して発毛組織を破壊するため、永久脱毛の効果を得られるためです。
医療脱毛のメリット➁:施術時間が短い
従来の脱毛機では1点集中で強力なレーザーを照射していましたが、蓄熱式レーザー脱毛機なら1度に広範囲の施術が可能です。施術時間が短く済むため、脱毛を続けやすいメリットがあります。
医療脱毛を始める際には、蓄熱式レーザー脱毛機を採用しているクリニックがおすすめです。
医療脱毛のメリット➂:医師のアフターフォローを受けられる
医療脱毛が行われるクリニックには医師がいます。よって万が一肌トラブルが起こっても、すぐに医師のアフターフォローを受けられます。
診察のほかに薬の処方も行われるため、自分自身で別の医療機関を受診する必要はありません。
医療脱毛の注意点:痛みが強い
医療脱毛のデメリットは、痛みが強いことです。ゴムで弾かれるような強い痛みを感じるため、麻酔を使用する方もいます。痛みに弱い方は注意しましょう。
蓄熱式医療レーザー脱毛機なら痛みを感じにくい
痛みを抑えて脱毛したい方には、蓄熱式医療レーザー脱毛機がおすすめです。
通常、医療脱毛は痛みが強いとされています。しかし、蓄熱式医療レーザー脱毛機なら痛みの少ない永久脱毛の施術が可能です。
蓄熱式医療レーザー脱毛機は、レーザーの熱でバルジ領域を破壊して脱毛を促します。従来の脱毛機よりも出力が抑えられており、広範囲に照射するため、少ない痛みで脱毛できるのです。
蓄熱式医療レーザー脱毛機での脱毛を検討している方は、「ソプラノアイス・プラチナム」を導入しているクリニックをお選びください。
ソプラノアイス・プラチナムは、アレキサンドライト・ダイオード・ヤグの3波長をブレンドした、施術時の痛みを軽減する脱毛機です。3波長のレーザーを同時に照射するため、うぶ毛や色素の薄い茶髪、日焼け肌などあらゆる毛質・肌質にも効果を発揮します。
脱毛を検討中の方は、ソプラノアイス・プラチナムで脱毛を始めてはいかがでしょうか。
家庭用光脱毛器は効果ないって噂は本当?
家庭用光脱毛器は効果ないという噂を聞いたことのある方もいるでしょう。まずは、家庭用光脱毛器のメリットとデメリットをご覧ください。
抑毛・減毛効果を得られる
パワーが弱く脱毛効果を感じにくい
照射回数が少ない脱毛機の場合、カートリッジ交換や買い替えの手間がかかる
家庭用光脱毛器は、自宅で気軽に脱毛できる便利なツールです。定期的にムダ毛処理すれば、抑毛・減毛効果を得られます。
しかし家庭用光脱毛器では永久脱毛ができません。そのため使うのを止めてしまうと、再び毛が生えてきてしまうこともあります。
結論を申し上げますと、家庭用光脱毛器はパワーが弱く脱毛効果を感じにくいのが実情です。しっかりとした脱毛効果を感じたいなら、脱毛サロンや医療機関での脱毛(医療脱毛)がおすすめです。
まとめ
光脱毛について、仕組みや脱毛範囲、メリット、デメリットをご紹介しました。
光脱毛には「IPL脱毛」「SSC脱毛」「SHR脱毛」の3種類あります。それぞれ効果の出方が異なるため、脱毛を始める際には自分に適した脱毛方法を選びましょう。
確実にムダ毛を処理したい!と考えている方には、永久脱毛ができる医療脱毛をおすすめします。蓄熱式レーザー脱毛機なら、温かみを感じる程度の痛みで脱毛できるため、痛みに弱い方や敏感肌の方でも無理なく脱毛を続けていただけるでしょう。
大阪心斎橋にある「メンズダビデ」では、最新の蓄熱式レーザー脱毛機「ソプラノアイス・プラチナム」を採用しております。従来の脱毛機では効果が出にくかったうぶ毛や茶髪、日焼け肌でも脱毛が可能です。ぜひメンズダビデで、ソプラノアイス・プラチナムの優れた効果を体験してください。
当院であれば大阪(心斎橋)エリア最安級の価格にて脱毛をしていただけます。脱毛がはじめての方でもご利用いただきやすいよう、「ヒゲ全体」「全身」「VIO」に対応したトライアルプランもご用意しておりますので、ぜひお試しください。
公式ホームページからは無料のカウンセリング予約を受け付けております。脱毛や料金に関することなど、何でもお気軽にお知らせください。