埋没毛とは、誤った方法でむだ毛やヒゲの自己処理をすることでできてしまう、皮膚に埋もれた体毛のことをいいます。埋没毛になってしまうと、黒くポツポツとしたものが目立つようになってしまい、見た目的によくありません。
記事では、埋没毛ができてしまったときの治し方や予防法について解説いたします。埋没毛に悩んでいる方は、ぜひ最後まで目を通してください。
埋没毛(埋もれ毛)とは?
埋没毛という単語を聞いたことのある方はいらっしゃいますか?
埋没毛は、むだ毛やヒゲを自己処理する際に、誰でも起こりうる可能性があるものです。まずは埋没毛について、ご説明します。
皮膚の下で毛が成長してしまっている状態
埋没毛は、皮膚の外側に出てこず、内側で成長してしまっている状態の体毛を指します。カミソリやピンセットなどを使用して、間違った方法で自己処理を行った際に発生しやすいです。
自己処理の際に、カミソリの使用やピンセットで毛を引き抜くことは、毛穴や皮膚にダメージを与えやすい行為です。毛穴や皮膚が傷つくと、ダメージを受けないようにするため、皮膚はターンオーバーを遅らせて角質を分厚くさせます。すると、新たに生えてきた体毛が皮膚の表面に出てくることができなくなってしまいます。
埋没毛になりやすい部位
発生しやすい部位が、埋没毛にはあります。わき・ひざ・二の腕・デリケートゾーンなどです。
比較的皮膚がやわらかく、毛が太い場所で毛が埋もれてしまいやすいので、自己処理の際には注意しましょう。
埋没毛を放っておくとどうなる?
「埋没毛を放っておいてはいけないの?」と、感じている方もいるのではないでしょうか。
体調不良や発熱するなどの身体への直接的な影響はありません。しかし、皮膚の下に体毛が透けて見えている状態のため、見た目が悪くなってしまいます。そして放置していても、勝手に皮膚の外側に出てくることは、ほぼありません。
埋没毛を無理に引き抜こうとすると、皮膚や毛穴を傷つけることにつながります。傷口から細菌が入り込んで、毛嚢炎という皮膚の炎症を引き起こす可能性があるので注意しましょう。
埋没毛になってしまう原因は?
埋没毛は自然発生するのではなく、誤った自己処理方法によって発生します。では、一体どのような行動に原因があるのでしょうか。次の項目で詳しく解説いたします。
毛抜きやカミソリ、ワックスで自己処理をしている
毛抜きやカミソリ、ワックスは、毛穴や肌にダメージを与えやすい自己処理方法です。なかでも多くの方が使用しているカミソリでの自己処理は、剃り方によって皮膚にさまざまなデメリットを与えかねません。
剃り方 | デメリット |
---|---|
深剃り | 毛だけでなく、皮膚も削ってしまう |
逆剃り | 毛穴を開きやすくする |
空剃り | 皮膚と毛穴を傷つける |
毛穴や肌が傷つくことは、埋没毛を発生させる要因につながります。毛抜きやカミソリ、ワックスで自己処理をしている場合には、皮膚の下で毛が埋もれてしまいやすいことを知っておきましょう。
肌が乾燥・日焼けしている状態で脱毛している
肌が乾燥していたり、日焼けをしている状態で脱毛したりすると、肌へ大きな負担をかけることになります。肌に負担がかかると、肌トラブルを起こしやすい状態になり、角質を分厚くするなどの保護機能が働きます。すると角質が毛穴を覆う原因になり、埋没毛の発生につながるのです。
埋没毛になってしまった場合の対処法は?
決して、皮膚をやぶって自力で出そうとしてはいけません。皮膚にダメージが与えられ、毛嚢炎など、さらなる肌トラブルの原因になりかねないからです。
脱毛クリームや除毛クリームを使用しても、埋没毛を取りだすことはできません。効果のある対処法についてご紹介しますので、参考になさってください。
スクラブやピーリングを使って角質を除去する
角質ケアは、有効な方法のひとつです。スクラブの入ったジェルやせっけんを使用することで、古い角質を取り除けます。またピーリングを使うことで、角質がやわらかくなり、肌のターンオーバーを早めることが可能です。
スクラブやピーリングのどちらも、角質を取り除きやわらかくするまでに多少の時間はかかりますが、肌に負担をかけない方法で対処できます。ぜひ実践してみてください。
肌を保湿して自然に出てくるのを待つ
肌のターンオーバーを促すことも、対処法のひとつです。入念に保湿し、肌をやわらかい状態にしておくことで、体毛が伸びて自然と皮膚の表面に飛び出してくることがあります。ただし伸びてくるのを待ちきれずに、皮膚の下で伸びた長い毛を無理に引き抜いてしまうことはNGです。
炎症を起こしていたら皮膚科で治療をしてもらう
埋没毛は、皮膚科で治療してもらえます。肌の状態を医師が見て、適切に処置してくれるので、一番安心できる方法です。
現在、脱毛サロンやクリニックに通院している場合は、埋没毛は引き抜かずにおきましょう。抜いてしまうとレーザーが反応しなくなり、脱毛効果を得られなくなってしまいます。
埋没毛を予防するための3つの方法
埋没毛は予防することが可能です。「埋没毛を予防したい」「埋没毛になってしまったらどうしよう」と、感じている方は、これからお伝えする3つの方法を試してみてください。効果的に予防することができるはずです。
①自己処理の方法を見直す
カミソリや毛抜きで自己処理していらっしゃる方は、むだ毛処理の仕方を変えてみましょう。
・カミソリではなく、電気シェーバーを使う
・入浴時には自己処理しない
以上の方法をおすすめします。電気シェーバーは比較的、肌負担の少ない自己処理方法です。自己処理の際には、電気シェーバーを使いましょう。
また、入浴中の肌は水分を含んでやわらかくなっているため、カミソリの刃が皮膚の深くまで届きやすくなっており、毛穴や肌を傷つける原因になりかねません。入浴時には自己処理しないことが重要です。
以上のことを実践するだけで、埋没毛の発生を未然に防ぐことができるでしょう。
②自己処理の前後は肌のケアを欠かさない
自己処理の前後には、保湿をしっかりしましょう。日焼けを避けて、肌の負担を極力減らすこともポイントです。
肌は、乾燥や紫外線のダメージを負うと保護機能が働き、角質を分厚くします。肌のケアをして乾燥などへの対策を欠かさないことが重要です。
③医療脱毛をする
医療脱毛をすることで、埋没毛を防げます。医療脱毛は専門医がクリニックで施術を行うため、永久脱毛が可能です。永久脱毛をすると、いずれ自己処理が不要になるため、リスクがおのずと低下するメリットがあります。
医療脱毛には強い痛みをともなうイメージがありますが、蓄熱式レーザー脱毛機「ソプラノアイス・プラチナム」なら、痛みを最小限に抑えて脱毛することが可能です。痛みは「温かみを感じる程度」なので、痛みに弱い方でも安心して施術を受けていただけます。
大阪心斎橋にあるメンズダビデでは、ソプラノアイス・プラチナムを採用しておりますので、優れた効果をぜひ体験してみてください。
まとめ
皮膚の下で毛が埋もれてしまう仕組みや原因、予防方法をご紹介しました。
誤った自己処理方法を行っていると、埋没毛を招く原因になりかねません。見た目が悪くなるだけでなく、無理やり引き出そうとすることで、肌トラブルを招く原因にもなるので、注意しましょう。今一度、自己処理の方法を見直してみることをおすすめします。
皮膚の下で毛が埋もれてしまうことを防ぐには、医療脱毛がおすすめです。大阪心斎橋にあるメンズダビデでは、痛みの少ない蓄熱式レーザー脱毛機「ソプラノアイス・プラチナム」を採用しております。効率よく永久脱毛していただけます。永久脱毛により、ほぼむだ毛が生えてこなくなるため、自己処理の必要がなくなり、埋没毛知らずの肌を手に入れることが可能です。
ヒゲ脱毛や全身脱毛などのトライアルプランを設けております。「脱毛ははじめてなので不安だ」と感じている方でも、安心して脱毛を試していただけます。
またメンズダビデでは、無料カウンセリング予約を受けつけておりますので、気軽にお申し込みください。予約方法は、公式ホームページから承っております。医療脱毛をして、効率よく、埋没毛のない肌を手に入れましょう。