「肌荒れしていても脱毛はできるの?」という疑問をお持ちの男性はもちろん、「肌荒れをしやすい体質だから、脱毛はできない…」と、諦めている男性も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
結論から申し上げますと、肌荒れをしていても脱毛の施術が行える場合もあります。
しかし、肌荒れの状態によっては施術ができないこともございますので、一概に肌荒れでも大丈夫と言えるわけではないのです。
そこで今回のコラムでは、肌荒れしていても脱毛ができるのかどうかはもちろん、脱毛による肌荒れのリスク・予防方法までまとめてご紹介します。
肌荒れしていても脱毛はできる?
冒頭でも述べましたが、肌荒れをしていても脱毛の施術が行えます。
しかし、肌荒れの状態によっては施術ができないこともございますので、不安な方はお気軽にメンズダビデの無料カウンセリングにお越しください。
メンズダビデでは、大阪(心斎橋)エリアで最安級の価格で医療脱毛の施術が可能です。
無料カウンセリングのほか、現在トライアルプランもご提供を開始しておりますので、「肌荒れしているから脱毛はできない!」と、諦めている男性もまずご相談いただければと思います。
ニキビができていても脱毛は可能
ニキビは、患部を避けて照射を行う、上からシールをはり保護するなどして対応することが可能です。
ですが、ニキビが広範囲にできてしまっている場合は、照射できる範囲も狭くなってしまうので、脱毛の施術をお断りする場合もございます。
アトピー肌でも状態が安定していれば脱毛できる
アトピー性皮膚炎の方でも、お肌の状態が安定していれば脱毛の施術は可能です。
湿疹やかゆみの症状がひどい場合は施術をお断りすることもございますので、ご了承ください。
アトピーの症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すという方は、良い状態を狙って施術を行うなどの対策も可能です。
アトピー肌の方でもメンズダビデの無料カウンセリングを活用し、お気軽にご相談ください。
【注意】肌に薬を塗っている状態では施術できない
肌にお薬を塗っている状態ですと、脱毛の施術を行うことができません。
普段お薬を使用している方も、脱毛の施術時にはお薬の塗布をお控えください。
医療脱毛が厳しい場合は美容脱毛(エステ脱毛)という選択肢も
医療脱毛は、美容脱毛に比べて、永久脱毛が可能な強いパワーを持っています。
その分、肌への負担が大きくなってしまうので、医療脱毛が厳しい場合は美容脱毛(エステ脱毛)という選択肢もございます。
美容脱毛はパワーが弱い分、肌への負担も軽減されます。
しかし、医療脱毛と違い、医師の在籍がない店舗での施術ですので、急な肌トラブルへの迅速な対応はできず、永久脱毛もできないというデメリットもございます。
医療脱毛ができるかどうかは、クリニックでカウンセリングを受けた際に相談してみることをおすすめします。
メンズダビデでは、プライバシーに配慮した無料カウンセリングを行っておりますので、「医療脱毛ができるか?」「肌荒れは大丈夫か?」など、お気軽にご相談ください。
脱毛後に肌荒れが起きる可能性はある?
肌荒れの方でも脱毛の施術が可能ですが、お肌の状態が良好であっても脱毛後に肌荒れを引き起こしてしまう可能性もございます。
脱毛後の肌荒れは「毛嚢炎」
脱毛後、肌にブツブツができてしまうことがありますが、それはニキビではなく毛嚢炎です。
脱毛に使用するレーザーの熱により、肌の組織が破壊され、バリア機能が低下することで発生してしまいます。
見た目はニキビに似ているのですが、膿がたまりかゆみを伴う可能性もあるため、ご注意ください。
脱毛による毛嚢炎は、特定の部位に限定し、できてしまうわけではありません。
ですがとくに皮膚が多く分泌される部位での発生率が高まるので、下記のような場所を脱毛する場合には注意が必要です。
・顔
・首の後ろ
・ヒジやヒザ
・デリケートゾーン
・おしりや太もも
・胸元や背中 など
毛嚢炎になってしまった場合の対処法
つづいては、脱毛の施術後に毛嚢炎になってしまった場合の対処法をご紹介します。
患部を冷やす
毛嚢炎になってしまった箇所は、温めるよりも冷やしたほうが効果的です。
脱毛後の肌は熱を帯び、いわば火傷状態のため、冷やしてあげることでしっかり肌をクールダウンさせましょう。
この際、毛嚢炎を押しつぶしてしまわぬようやさしく患部を冷やしてください。
肌のお手入れを入念に行う
肌を清潔に保つことは、毛嚢炎のみならず肌荒れの改善にとても大切なことです。
まずはしっかりとお肌を洗い、汚れを落としましょう。
このとき、毛嚢炎を押しつぶしてしまわぬよう、やさしく洗っていただくよう注意してください。
毛嚢炎は自分でつぶしてしまうと悪化する恐れがありますので、絶対にお止めください。
入浴後は、保湿を含めたスキンケアをいつもより入念に行っていただくといいでしょう。
自己処理の仕方を見直す
間違った自己処理は、毛嚢炎や肌荒れを悪化させる原因となります。
カミソリよりも電気シェーバーの方が肌への負担が少なくなるので、自己処理の方法も肌の状態によって変えていくといいでしょう。
また、毛の流れに沿って無理やりムダ毛を剃ることは肌への負担も大きくなるのでお止めください。
飲酒・アルコールの摂取を避ける
アルコールを摂取すると血行が良くなり、肌にかゆみや赤みなどの症状を引き起こす可能性がございます。
毛嚢炎になってしまったときはもちろん、脱毛前後の飲酒は肌トラブルにつながるリスクがございますので、お控えいただくようお願いいたします。
日焼けを避ける
脱毛後の肌は、火傷状態です。
そこにプラスして日焼けをしてしまうと、さらに熱を帯び、炎症を悪化させてしまう可能性があります。
また、日焼けをしてしまうと脱毛効果が軽減するとともに、肌トラブルのリスクも高まるため、施術をお断りする場合もございます。
入浴をしない
脱毛後は、湯船に浸からずシャワーで簡単に済ませていただくことを皆様にお願いしております。
日焼けや飲酒同様、入浴も身体の熱を上げてしまう行為ですので、脱毛の施術当日はお控えください。
しかし、肌は清潔に保っていただきたいので、やさしくていねいに洗ってください。
激しい運動をしない
激しい運動も、身体の熱を上げ血行を良くする行為です。
肌荒れのリスクを軽減するためにも、脱毛の施術当日はお控えいただくようお願いいたします。
クリニックで治療してもらう
毛嚢炎は、症状がひどくなければ自然治癒いたします。
しかし、赤み・膿・かゆみがひどい場合や広範囲に広がってしまった場合にはすぐにクリニックを受診してください。
医療脱毛であれば、医師が在籍しておりますので、脱毛の施術後に肌トラブルが起きてしまった場合でもその場で迅速な対応を行うことができます。
メンズダビデではアフターケアもしっかりと行います。
毛嚢炎や肌荒れが心配な方は一度ご相談ください。
脱毛後の肌荒れを防ぐ方法
脱毛後に毛嚢炎などの肌荒れを引き起こさぬよう、事前に防止するために大切なポイントをご紹介します。
自己処理は最低限にとどめる
自己処理は、どの方法であっても少なからず肌に負担をかけてしまいます。
そのため、シェーバーで軽く処理する程度にとどめておきましょう。
可能であれば、シェーバーは手動ではなく電動のもののほうが肌への負担が少なくなるのでおすすめです。
ワックスや脱毛クリーム、毛抜きは肌や毛根に大きなダメージを与えるため、お止めください。
患部を洗う際はやさしく手洗いする
肌荒れの患部を洗う際は、絶対にゴシゴシと強くこすらないようお願いいたします。
スポンジやナイロンタオルのご使用もお控えください。
やさしく手洗いをし、なるべく肌荒れの患部に強い刺激を与えないよう心がけてください。
脱毛前後の肌ケアを怠らない
脱毛前後は肌が乾燥しやすい状態のため、保湿をいつもより入念に行ってください。
クリーム・乳液のみならず、化粧水や美容液も併用していただくとより効果を得ることができるでしょう。
また、飲酒・アルコールを控えたり、日焼けをしないよう心がけたりと、肌に熱を与え、ダメージを与える行為も脱毛の施術中はお控えいただけるとよりいいと思います。
まとめ
肌荒れをしていても脱毛の施術は可能です。
しかし、肌荒れが広範囲に広がる場合やアトピーの状態が悪化している場合などは施術をお断りする可能性もございます。
また、脱毛後は毛嚢炎などの肌トラブルリスクもございます。
自然治癒するものではありますが、症状がひどい場合はすぐにクリニックを受診してください。
メンズダビデは医療脱毛ですので、医師が必ず在籍しております。
万が一肌トラブルが起きてしまった場合でも、迅速な対応やアフターケアを行える万全の体制を整えておりますので、肌荒れが心配な方は、お気軽に無料カウンセリングにお越しください。
現在はトライアルプランもご用意しておりますので、まずは試してみたいというお客様もお気軽にお問い合わせください。